■ 募集要項 ■
応募条件 | 2024年4月~2025年3月に4年制大学・大学院を卒業/卒業予定の方 |
---|---|
募集職種 | ITエンジニア |
初任給 |
大学院卒 250,000円 ※固定残業代込み: 41,000円 充当時間: 20時間 大学卒 240,000円 ※固定残業代込み: 40,000円 充当時間: 20時間 含基準給、技能給、職務給、勤務手当、役職手当、NTC手当 |
待遇 |
|
昇給/賞与 | 年1回/年2回 |
勤務地 | 本社または都内近郊 |
勤務時間 | 9:00~18:00 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日・祝)、年末年始、夏季、慶弔特別、年次有給休暇 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、定期健康診断、人間ドック 関東ITソフトウェア健康保険組合加入(全国の保養所、提携施設を格安利用可能) |
採用実績 | 青山学院大学、愛媛大学、学習院大学、群馬大学大学院、慶応義塾大学、駒澤大学、芝浦工業大学、首都大学東京大学院、上智大学、専修大学、拓殖大学、中央大学、中京学院大学、東海大学、東京外国語大学、東京家政大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京理科大学、東京理科大学大学院、東邦大学、獨協大学、日本女子大学、日本大学、弘前大学、広島大学、文化女子大学、法政大学、北海道教育大学、明治大学、明治薬科大学大学院、山梨大学、立教大学、早稲田大学、育英工業高等専門学校、仙台電波工業高等専門学校、東京電子専門学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校 他 |
選考方法 |
まずはエントリーおよび説明会へのご参加をお願いします。 リクナビ2025 またはマイナビ2025にて受付致します。 ■ 選考の流れ 書類選考 いずれかの形式でご提出ください。 ・Open ES ・履歴書(写真貼付) ▼ 一次面接 一般常識試験、アンケート、面接 ▼ 二次面接 面接 ▼ 内定 |
■ 採用コンセプト ■
企業における人材育成、人事評価制度の整備の重要性がさけばれるようになって久しくなりました。
しかしながら、目標管理制度等を導入した会社はあまり上手くいっていないのが実情だそうです。
最近でもモチベーション管理なるコンセプトが喧伝されているように、人の"管理"は多くの企業にとって悩みの種であり続けています。
当社の人材に対する考え方は一貫しています。
社員教育にあたってはエンジニアとしてコアな技術や知識を伝えるとともに、いちビジネスパーソンとしてのマインドセットを一人ひとりの内に築くことを重要視し
「成果の出せるエンジニア」の育成を目指します。
高い専門性を要する仕事である一方、自分が慣れた作業ばかりで満足しているエンジニアは伸び悩みます。
必ずしもスキルマッチしない、やったことのないビジネスであっても暗中模索しながら行えること。
ビジネスチャンスが巡ってきたとき、掴み取る準備が出来ているよう日々自己研鑽に励めること。
こういった、技術の追求にもビジネスに対しても貪欲になれるエンジニアを育成したい、と我々は考え日々行動しています。
出来る事が増えていくことに純粋な喜びを感じられる方、苦労してでも仕事上で達成感を味わいたいと思える方は、きっと当社のスタンスに共感いただけるものと確信しています。是非、一緒に仕事できる日を心待ちにしております。
株式会社アークライン 人事担当
■ 仕事と教育制度 ■
仕事
SE/プログラマーとして自社開発案件または社外プロジェクトへ参画いただきます。
開発するのは主に企業様向けのWebアプリケーションやPC/スマートフォン用アプリ等です。
お客様は金融系(証券、保険、クレジット etc.)・流通業界(商社、卸、小売 etc.)・官公庁・一般財団法人等と、
幅広いシステム開発経験を積むチャンスがあります。
教育制度
入社時にプログラミングが未経験の方でもご心配いりません。
研修および実務教育を通じて、ITエンジニア一般に求められるスキルセットを偏りなく身に付けることが可能です。
-
入社前教育
内定後は4月からの研修にスムーズに入っていただけるよう、教材をお渡しのうえ基礎学習を行います。
1カ月に1回程度来社いただき、先輩社員の講義を受けて解らなかった点を質問し理解を深めます。
-
社内研修
入社後は社内研修にご参加いただきます。期間としてはおよそ3~4カ月間ほどを予定しています。
カリキュラムは主に以下の通りです。
・社会人マナー講習
・アルゴリズム基礎
・Web技術基礎
・プログラミング言語基礎(Java、Excel VBA etc.)
・DB/SQL基礎
・HTML/CSS基礎
・制作課題(CRUD実装 etc.) ・アプリケーション開発実習 -
OJT
社内研修が修了次第、社内での受託開発または先輩社員に同伴し社外のプロジェクトに参画していただきます。
社外のプロジェクトに入る場合も、最初から独りで客先の現場で働くことはありませんのでご安心ください。
先輩社員の指導のもと、実務を通して開発の流れを学んでください。